広島県動物愛護センター&岡山県薬剤師会調査

令和7年3月25日 愛・地球博20祭開幕式典の後、県が進めている犬猫の譲渡施設の参考に広島県動物愛護センターを訪れました。広島県では平成23年度の犬猫殺処分数が都道府県で最多が判明し、野良犬・野良猫対策事業補助金や地域猫活動に係る不妊去勢手術支援制度など取組を推進し令和4年には広島県動物愛護推進委員連絡協議会を発足、令和5年に広島空港近くの三原市にある県有地に動物愛護センターを移転・リニューアルオープンをしました。PFIによる新たな施設は敷地面積約8,000㎥、延べ床面積約1,880㎥で、譲渡促進のための施設、命について学ぶ施設、人が集まる施設、災害時に使用可能な施設、人と動物の共通感染症対策に対応できる施設の5つのコンセプトを掲げています。機能的に整備された施設では譲渡会はもとより事前講習会やセミナー、保護権・保護猫のお世話体験、ぬいぐるみを使用したマイクロチップ埋込体験など様々な活動をしていました。センターは土日祝日も開館しており、土曜日は県が、日曜祝日はPFI事業者の広島未来動物共生(株)がイベントを行うなど役割分担しています。また、連絡協議会はもとよりピース・ワンコ・ジャパン神石高原シェルターなど他団体と連携・協力し取組を推進していました。対応頂いた柳本所長、長澤愛護管理課長に感謝です。

翌26日にはオーバードーズ(過剰摂取)について岡山県薬剤師会を訪問しました。公衆衛生委員会の取組ではOTC医薬品(医療用医薬品ではなく処方が不要な一般医薬品)を販売する薬剤師・登録販売者のゲートキーパーとしての役割について、県保健医療部医薬安全課との連携では他団体との意見交換への協力やオーバードーズに関する専門家からの講習会開催など、学校薬剤師会での取り組みでは資料等情報提供や実際の授業の進め方などについて話を伺いました。意見交換の中で挙げられた課題は、薬剤師の地位向上や学校での取組(保健体育の授業)の難しさ(寝た子を起こさないか―子どもではなく親への周知・教育の必要性)、地域の希薄化、実態(グループ性があるのか個別(家庭)か、地域性があるのか、オーバードーズが原因とみられる救急搬送者数等) 解明の必要性、薬物乱用とは違い普通の風邪薬等の過剰摂取で起きるオーバードーズの言葉自体の周知・啓発の必要性など前向きな議論をさせて頂きました。特に一般家庭にある市販薬で起きるオーバードーズは販売するゲートキーパーの役割、学校での生徒保護者への周知、各家庭での薬の管理が重要です。対応頂いた出石副会長、肥塚事務局長に感謝です。

愛・地球博20祭開幕

令和7年3月25日 2005年の愛知万博、愛・地球博から20年の節目を迎え、万博を知らない若い世代へ万博の理念、自然の叡智を引き継ぐイベントととして市町村等とも連携しながらの開催です。夏には若者によるサマーナイトフェスなども有り9月25日のフィナーレまでイベントが盛りだくさんです。メインテーマは「つなぐ未来(あした)へ」是非ご来場下さい。

地球市民交流センターの「地球の樹」
54市町村のご当地モリコロ 稲沢市は祖父江のイチョウ
万博記念館での2005年の特別展示
1市町村1国フレンドシップ事業

愛・地球博モリ・コロ記念バッチ

令和7年3月24日 明日開幕の愛・地球博20祭の前に54市町村ご当地モリゾーキッコロの記念バッチが議員の選挙区毎に配布されました。前にSTEP21街宣資料に記載したように稲沢市は祖父江のイチョウのデザインです。あま市及び海部郡選出の小木曽県議は4つ(1市2町1村)の最多バッチです。因みに公園の西口休憩所・案内所等で1個770円で販売するそうです。

大治町は赤シソ あま市は尾張七宝 飛島村は名港トリトン 横江町長が6期目の当選をされた蟹江町は白イチジク

STEP21街宣3月

令和7年3月24日 県議会2月定例会閉会日の朝、JR稲沢駅でSTEP21の街宣(国府宮駅は21日に実施)を木全市議ほかボランティアの皆さんと実施しました。今月は稲沢市の新年度予算を重点に行いましたが、アジア競技大会のボランティア募集についても時間を割いてお願いしました。

2月県議会閉会

令和7年3月24日 2月17日に開会した愛知県議会2月定例会が新年度予算など知事提出の全ての議案を可決同意して閉会しました。また議員からはデジタル化に伴う議会条例規則の改正や国における子ども医療費の無償化の意見書なども可決しました。

本庁舎1階のエレベーター扉にアジパラ競技大会のマスコット ホノホンとウズミンを発見