稲沢地区ファミリー大ボウリング大会
令和4年9月25日 連合愛知尾張南地協の稲沢地区ファミリー大ボウリング大会が久しぶりに一堂に会しギネス認定の稲沢グランドボウルで行われました。感染防止対策でブースとレーンは片側仕様でしたが多くの家族連れや職場のグループの皆さんが参加され楽しく汗を流しました。

令和4年9月25日 連合愛知尾張南地協の稲沢地区ファミリー大ボウリング大会が久しぶりに一堂に会しギネス認定の稲沢グランドボウルで行われました。感染防止対策でブースとレーンは片側仕様でしたが多くの家族連れや職場のグループの皆さんが参加され楽しく汗を流しました。
令和4年9月16日 STEP 21街宣の後、新政あいち県議団私学振興子育て支援政策推進議連(富田会長)で学校法人栗本学園が新たに取組んでいる国際高等学校を視察させて頂きました。対応には学校法人栗本学園理事長・名古屋商科大学学長の栗本氏はじめ関係者の皆様に加え愛知県私学協会の榊会長にもご同席頂きました。全寮制教育や国際標準(バカロレア教育)の英語教育の中でケースメソッド(探求型学習)などによりエリートではなくリーダーを育てる(英国イートン校)という素晴らしい理念を実現するべく第一期は20名(クラス25人の少人数教育)の入学を認め充実した教師陣(理事長のビジネススクール・MBAのエッセンスも)と施設・設備のもと知識だけではない豊かな人格を育んでいます。午後は榊会長が理事長を務める学校法人東邦学園の東邦高等学校の視察ですが総括監事を拝命している宮田用水の臨時総代会出席のため稲沢に戻りました。
令和4年9月16日 宮田用水土地改良区の臨時総代会がコロナの中、書面決議を中心に人数を制限して開催されました。鈴木は総括監事として出席し役員任期最後の監事報告をしました。また新たに理事に選出頂きましたので宜しくお願いします。
令和4年9月16日 今月の21、22日で予定していたSTEP21の街宣ですが来週は雨模様のため前倒しして15、16日に行いました。タイトルは「大村県知事4期目続投へ?」としました。4年前の9月議会でも続投表明をされましたが、21日に開会する定例県議会で自民党県議団(藤原幹事長)、新政あいち県議団(天野幹事長)の代表質問(安倍元総理の国葬の関係でこちらも前倒しして26日)を通して今回も知事が続投表明をするかもしれません。鈴木としてはこれまでの取組(実績)と愛知の未来を考えてその行動力に期待したいと思います。自身のパソコンに校正後の資料を保存しましたが印刷はクラウド内の校正前のものを気が付かずに印刷してしまい修正が大変でした。PS申し訳ありません。配布資料の方のコロナ累計が2兆になっていましたが1兆の間違いです。
令和4年9月9日 県外調査の3日目は信号機の全国シェア3割の日本信号機株式会社の久喜事業所(埼玉県)を訪問しました。信号機の始まりは鉄道からとのことで東海道新幹線の運行制御のシステムも提供しているほか、鉄道のホームドア、自動改札機、自動運転、ロボットなど未来へ向けて幅広く事業展開されていました。
3日間の調査は間も無く有意義に終了します。新海委員長、桜井副委員長はじめ議会事務局、愛知県警、調査先の皆さんに感謝です。(一番印象に残ったのは11年経った今も被災された皆様の心(環境)の傷は癒えていないという事 そして今も支える皆さんが努力をしている現実です 全てを呑み込んだ海岸に全てを乗り越えて再びビーチパラソルの花が開く事を祈ります)