どうする家康
令和5年11月25日 久しぶりの鈴木じゅん後援会研修会で徳川家康生誕の地、岡崎を訪れ岡崎城やどうする家康岡崎大河ドラマ館(あいちウィークで半額でした!)などを訪れました。お昼は真福寺さんの竹の子料理を頂きました。尾関会長はじめ後援会役員、ご参加頂いた皆さん、名鉄観光バスなど感謝申し上げます。


令和5年11月25日 久しぶりの鈴木じゅん後援会研修会で徳川家康生誕の地、岡崎を訪れ岡崎城やどうする家康岡崎大河ドラマ館(あいちウィークで半額でした!)などを訪れました。お昼は真福寺さんの竹の子料理を頂きました。尾関会長はじめ後援会役員、ご参加頂いた皆さん、名鉄観光バスなど感謝申し上げます。
令和5年11月21日 愛知県庁2階講堂で今年度の愛知県表彰式が行われました。稲沢市からは、教育文化功労者として恒川武久先生(元尾張小中学校長会会長)、公共安全功労者として田中一馬先生(警察医・産業医)、人権擁護功労者として佐藤朋惠様(人権擁護委員・一宮人権擁護委員協議会副会長)の皆さんが受賞されました。
令和5年11月20日 STEP21の11月の街宣を20日国府宮駅、21日JR稲沢駅で行いました。木全市議からお配りさせて頂いた資料には12月定例会の提出予定議案やビクトリア州友好訪問、あいち民主県議団の来年度要望などです。
令和5年11月19日 第59回明治大学全国校友会が愛知名古屋で開催されました。鈴木は1983年明治大学大学院工学研究科建築学科修士課程修了で学部では狩野教授のゼミで構造力学を、大学院では浦教授の研究室で建築計画を学びました。大会実行委員会委員長は西脇司本部副会長(前愛知県支部会長 現支部長は大藪淳一氏)が務められました。合言葉は 尾張にこやあ 三河においでん! 明治いーじゃん! ひとつになろまい! です。