秋だと言うのに暑う
令和6年9月17日 稲沢市役所までヨーロッパの自転車ルートユーロヴェロの番組に感化されて先日購入した自転車を初乗りしました。暑いと思いましたが走っている時は意外と風を切って快適でしたが到着して自転車置き場に止める時から汗が吹き出して市議会の控室で氷入りのお茶を頂いてやっと一息。市民クラブの岡野次男市議の一般質問を傍聴して宮田用水の徴収課担当委員会に出席のため途中退席させて頂きました。


令和6年9月17日 稲沢市役所までヨーロッパの自転車ルートユーロヴェロの番組に感化されて先日購入した自転車を初乗りしました。暑いと思いましたが走っている時は意外と風を切って快適でしたが到着して自転車置き場に止める時から汗が吹き出して市議会の控室で氷入りのお茶を頂いてやっと一息。市民クラブの岡野次男市議の一般質問を傍聴して宮田用水の徴収課担当委員会に出席のため途中退席させて頂きました。
、令和6年9月12日 広島県栽培漁業センター(竹原市)では放流用稚魚の大量供給施設として整備した栽培漁業の拠点施設のカキ(三倍体まがき・かき小町)幼生の付着・飼育やオニオコゼの水槽飼育など安定的な種苗生産の取組について調査しました。
今回の調査では、特にドローン(ソフト関係も)が価格の低下や操縦性の向上などで利用が拡大している点や稲の直播きなど農業の可能性を広げていること、定着魚や小花粉スギなど各県共通する課題でヨコ連携が必要(デジタルの活用でより可能に)なことなどの視点を頂きました。また、9月に入っても猛暑日が続く中、四季のある日本列島のなかで移ろいゆく季節、地域から作物の耐熱性について南の地域の取組など参考に出来ないかと思います。
令和6年9月11日 県外調査の2日目は前日の総合センター組織内の岡山県森林研究所(勝田郡勝央町)にて、森林の資源管理の効率化や経済的価値を見える化するためドローン空撮によるスギやヒノキの本数と高さを解析し材積を算出する取組を調査しました。
落合総合センターと農事組合法人寄江原(真庭市)では、地域に適したスマート農機の導入による労働時間削減及び収量の向上、シャアリングによる稼働率の向上など持続可能な中山間地域のスマート農業の取組を調査しました。
令和6年9月10日 農林水産委員会(豊田市選出桜井秀樹委員長)の県外調査で岡山県赤磐市にある岡山県農林水産総合センター(農業研究所、農業大学校)にて、儲かる産業として農林水産業を確立するためニーズへ対応しブランド力、生産性、環境、気候変動などに対応した技術開発や普及に取り組むとともに担い手を育成する総合的な機関としての取組を調査しました。
令和6年9月9日 杉光信治先生の制作現場にお邪魔しました。いよいよ色付けの段階です。