ESDユネスコ世界会議開会

平成26年11月10日 持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議が始まりました。ESDの10年の最終年の成果とこれからの課題を確認する世界会議です。愛知県として2005年の愛・地球博、2010年の生物多様性条約締約国会議(COP10)につづく環境首都あいちを目指しての取組です。国際会議場への日比野駅にはESDのポスター、下村文部科学大臣からの招待で世界会議開会全体会合に出席、開会前の会場で森岡副知事と記念撮影しました。

imageimage

オープニングは野村萬斎さんほかの皆さんによる狂言の歓迎と世界の子供達からのメッセージ。

imageimage

続いて皇太子殿下、雅子妃殿下ご臨席のもと、下村文科大臣からESDの取組に対し奨励金を贈る「ユネスコ日本ESD賞」の創設を明らかにされ、イリーナ・ボコバユネスコ事務局長の感動的な式辞(恒久平和&持続可能な開発:グリーン社会、グリーン経済と環境のための意識変革=教育)と大村知事の歓迎の挨拶などが行われました。そして、皇太子殿下からはESDの取組に対するねぎらいと期待の言葉をいただきました。スピーチはすべて英語で同時通訳がなければなかなか理解できず国際社会での語学力の必要性を改めて感じる場面でもありました。

imageimage

川井郁子さんのバイオリンなどの歓迎ののちに、パネルディスカッションと閣僚級のスピーチなどが行われ会議が本格的にスタートしました。。シンクグローバリー・アクトローカリー、教育がソルーション(解決)、市民社会のコミットメント(関わり責任)などこれまでの活動からの報告がされました。

imageimage

世界会議開会全体会合が終了した後、ESDあいち・なごや子ども会議の発表の準備を終えてお昼の時間の元気な子供達とパネル展示を見学しました。参加校は小学校44校、中学校21校の狭き門でしたが稲沢からは三宅小学校が参加しています。

imageimage

イベント会場には世界に先駆けて一般発売されるトヨタの燃料電池車FCVや環境性能に優れたがMRJ(三菱リージョナルジェット)の展示、各国・団体の興味深いブースを見学、屋外会場には稲沢のユニーさんもブースを設けて頂きました。

imageimage

愛知県主催のレセプションでは拙い英語で事務局長と笑談する機会を得ました。

imageimage

閣僚級会議は12日まで、最終日にはAICHI-NAGOYA宣言が採択される予定です。

日ロ愛知の会

平成26年11月9日 日本とロシアの友好親善を進める愛知の会(会長:片桐元県議 通称:日ロ愛知の会)が名古屋国際ホテルで開催され、民主党県議かしわぐま女史、同期の中村氏からお誘いいただきグリーン歯科の高尾先生ご夫妻と出席しました。ディナーショーでは日本を代表するロシア民族楽器バラライカ奏者の北川翔氏とアコーディオンの大田女史の演奏を楽しみました。両国関係が発展するよう民間レベルでの交流が少しでも役に立てばと思いますし、真の友好は人と人の結びつき、相互理解によるものと思います。

imageimage

輝良ッ都フェスティバルin稲沢

平成26年11月9日 勤労福祉会館で輝良ッ都フェスティバルin稲沢が開催されました。私立の高校生や保護者、学校関係者の皆さんがエネルギッシュに活動しています。私学をよくする愛知父母懇談会の皆さんには私学助成の請願の署名を集めて頂き12月議会に向け提出をいただいています。

imageimage

 

防災ボランティア稲沢研修

平成26年11月6日 防災ボランティア稲沢の研修に参加しました。酒井会長の楽しいご案内で名古屋市港防災センター、名古屋大学減災館を訪れ火災から液状化まで幅広く講義・体験学習をしました。名古屋大学では学食のあとノーベル賞を受賞された赤﨑記念研究館も見学しました。

imageimageimageimageimage

水神社参拝

平成26年11月4日 宮田用水土地改良区で水神社に参拝し秋の例祭、感謝祭を挙行しました。今年も木曽川からの通水により無事に実りの秋を迎えました。式典には農林水産省東海農政局や愛知県尾張農林水産事務所からも出席いただきました。

imageimage