STEP21街宣
平成2年8月25日 新型コロナウイルス感染症の第2波を受けた愛知県の緊急事態宣言が解除された翌日に8月のSTEP21街宣を行いました。ボランティアスタッフの皆さんには愛知・名古屋アジア競技大会の大会エンブレム(制作者:宮下浩氏)がデザインされたPR用のポロシャツを着用して頂きました。


平成2年8月25日 新型コロナウイルス感染症の第2波を受けた愛知県の緊急事態宣言が解除された翌日に8月のSTEP21街宣を行いました。ボランティアスタッフの皆さんには愛知・名古屋アジア競技大会の大会エンブレム(制作者:宮下浩氏)がデザインされたPR用のポロシャツを着用して頂きました。


令和2年8月5日 愛知県が2022年秋に開業予定のジブリパークの模型が展示してあると言うことで愛知県美術館で開催されているジブリの大じゃない博覧会を見学させて頂きました。エレベーター塔やジブリの大倉庫の模型、パネル展示は撮影禁止でしたが他のコーナーは撮影可能で楽しい展示で思わず写真を撮ってもらいました。愛知県の非常事態宣言が明日から24日まで出されますが博覧会は9月3日まで開催予定ですのでコロナの状況をみながらですが是非お出かけください。



令和2年8月5日 県民環境部会(大嶽部会長)主催で新しく愛知県私学協会の会長に就任された榊会長(東邦学園理事長 協会の事務局長は知事の秘書室長時代にお世話になった新村氏)をお迎えして意見交換会を行いました。講演では少子化や生徒の多様化など①教育界を取り巻く環境と公私問わず向き合うべき課題、高校の生徒募集や公立入試「複合選抜制度」の負の側面と脱却の方向など②愛知県私学協会の加盟校からみた課題について拝聴しました。鈴木からはIT社会が急激に進展する現在・近未来において、(幼)小中高・大学等の中での高校教育の役割について質問しました。協会は県内の私立中学校21校、高等学校55校(46学校法人)で組織する団体で、高校の募集定員の3分の1を私学に協力頂いており県では私学全体に600億円ほど予算化しています。(最下段の写真は7月3日に事前に私学協会を訪問した時のものです)



令和2年8月2日 ゴールデンレトリバーのすてっぷ君(13歳7ヶ月、人で言うと99歳)の右手(前脚)に出来ていた肉魂がかなり大きくなったため昨日手術して頂きました。高齢のため心配しましたが獣医師の資格を持つ下の娘が前田先生のご好意で付き添わせて頂き無事に終了、一泊して私の誕生日の今日、元気に退院して来ました。一番の誕生日プレゼントです。




令和2年7月30日 新濃尾大橋架橋促進期成同盟会の令和2年度通常総会が開催され出席しました。愛知県の尾張西部地域と岐阜県の羽島及び西濃地域は世界三大高級毛織物産地の一つの尾州産地として古くから産業文化活動等あらゆる面において密接に繋がっています。このような中、木曽川にかかる濃尾大橋を中心に慢性的な渋滞となっているため命と暮らしと経済を守り発展に繋がる新濃尾大橋(新幹線から南側に見えます)の完成が待たれています。10箇所の橋台橋脚も残りの1脚も今年度中に完成予定で、いよいよ秋から愛知県側の4径間の上部工の準備工事が始まります。現地見学では決定した色見本(瑠璃るり色)を確認しました。





