祖父江のホタルを守る会 大臣表彰

令和2年7月3日 愛知県環境局長から令和2年度環境大臣表彰者の決定についての報告があり、NPO法人祖父江のホタルを守る会(山内会長)さんが多年にわたり地域在来のヘイケボタルの保護事業や自然観察会などの普及啓発活動を通じて地域環境美化の推進に貢献したとして地域環境美化功績者表彰(環境大臣表彰)を受賞されたとのことです。祖父江のホタルを守る会さんは昨年は愛知県環境保全関係功労者表彰を受賞されたほか市制60周年の記念事業ホタルサミットinいなざわの開催や国連生物多様性10年の連携事業に認定されるなど自然や子ども達を愛する優しい活動が高い評価を受けています。(写真は会のFBから転載させて頂きました)

稲沢ライオンズクラブ役員交代式

令和2年6月27日 稲沢ライオンズクラブの役員交代式がメンバーの魚房さんであり久しぶりに出席しました。クラブスローガンの唱和では鬼頭テーマのお計らいで一言ご挨拶させて頂きました。田島会長、松原幹事から長屋会長・加藤幹事にバトンタッチです。懇親会では三密に気を付けたつもりですがこちらも久しぶりに深酒してしまいました。

県民環境委員会

令和2年6月24日 6月定例愛知県議会の県民環境委員会が開催されました。委員会の1日目は県民文化局関係の審議を行いましたが、残念ながらまだトリエンナーレが尾を引いており鈴木からは第1回トリエンナーレ開催の前年に海外調査を行ったヴェネツィアビエンナーレの歴史的意義と文化芸術振興条例等への明確な位置付けについて要望しました。また、コロナ関連では4月16日の休業要請と同時に開設した県民相談総合窓口(コールセンター)についてその取組を質しました。センターにはこれまでに約3万3千件の問い合わせがあり電話によるものが8割、メールは2割、開設直後には問い合わせが殺到し繋がりにくい状況が発生し回線の増設等で対応しています。メールは個別回答が困難になりQ&Aに変更、苦情の割合が電話より高かったとのことです。週毎では4月20日~26日の週が6,500件とピークですが現在は800件程度となっています。初期対応とメールへの対応が今後の課題です。センターは県・市協力金の申請受付の終了の6月末で終了となります。写真は新政あいち県議団の委員会メンバーでおおたけ女史が副委員長(委員長は政木女史)、2枚目の写真は2日目の環境局関係の委員会の25日に知事要望のヒアリング行ったものです。

STEP21街宣資料

令和2年6月23日 STEP21の6月の街宣を行う予定でしたがぎっくり腰になってしまい延期しました。19日は立ち上がることが出来ず代表質問の本会議を欠席、申し訳ありません。

一年振りの床屋さん

令和2年6月12日 一年振りにヘアーサロンISHIGUROさん(石黒氏は技能五輪全国大会の審査員も務めて頂いている匠です。)でカットしてもらいました。抗がん剤の関係で一休さんになってから10ヶ月ほど経ちましたが生えて来た髪の毛は天然パーマでびっくりでした。17日開会の6月定例愛知県議会に向け準備万端❓です。